
WordPress環境構築コースでは、
Web制作にまつわるあらゆるシーンでの
クラウドの利用法を丁寧に解説します!
Point01
CMSのトップシェアであるWordPressをクラウドで利用することをはじめとして、Web制作にまつわるあらゆるシーンでのクラウドの利用方法を丁寧に解説します。
Point02
受講生のあなた自身が取得したAWSアカウントを使って、実際にWebサーバーを構築してWordPressを公開し、実践的なSSLの導入や静的Webサイトの更改などについても解説します。
Point03
さらに、AWSで運用を行う際に必ず実施しなければならない点や、気を付けなければならない点を凝縮した「ベストプラクティス」が詰まった内容です。
※「WordPress構築コース」は、
Web制作の現場でWordPressの利用経験がある方向けのコースです。
こんな人に
おすすめ
WordPressの
利用経験がある方
Web制作を軸に
新しい技術を習得したい方
AWSを使ってコスト削減・運用効率化を目指したい方
実務に必要なAWSの運用術を全部知りたい方
レンタルサーバの運用をクラウドへ移行したい方
自社のWebアプリをクラウドに対応させたい方
まずはWebの分野からクラウドを学びたい方
このコースを受講すると得られるもの
Web制作業界で必要な
クラウドの知識
AWSでWebサイトを公開
する時に必要な知識
AWSを運用する際に
必要な運用手法

習得できるAWSの技術
EC2、IAM、ELB、S3、VPC、Route53、VPNなど、Web制作の現場においてクラウドを活用するなら知っておきたいAWSの様々な知識と技術が身に付きます!
カリキュラム
(全16回)
オリジナルのテキストを使用した、
講師とのマンツーマンの授業です。
あなたのペースで受講を進めることができます。
第01回 | AWSの構成 | 第07回 | WordPressの構築準備 | 第13回 | ACMとELB |
---|---|---|---|---|---|
第02回 | AWSの料金 | 第08回 | WordPressのインストール | 第14回 | クラウドの運用 |
第03回 | IAMの作成 | 第09回 | EC2の基本操作と復元 | 第15回 | トラブルシューティング |
第04回 | VPCとサブネットの作成 | 第10回 | Rute53の設定 | 第16回 | その他のAWSサービス |
第05回 | EC2の作成 | 第11回 | S3とSSL証明書 | ||
第06回 | LAMPの構築 | 第12回 | CloudFrontによるSSL化 |
(※スクロールします→)
講師について
講師は第一線で活躍する現役エンジニア!
「何から学んだら良いのかわからない」を分かり易く解決します。
ばっしー
プリセールス兼クラウド・エンジニアとして、オンプレミスから仮想環境、AWS/Azure/Office365/IDCF Cloudなどのクラウド環境の導入ヒアリング・提案・見積・設計・構築・運用まで、すべてを経験。
AWSの主にネットワーク系サービス、EC2上にオンプレミスや他社クラウドなどからの移行を得意にしており、EC2以外にもRDSやCloudFrontなどのAWSの機能を多岐にわたって業務に生かすよう検証を積んでいる。
会計ソフト、グループウェアなどのプロダクトソフトウェアのクラウドへの移行も数多く経験を積んでおり、Office365の主にExchange Onlineへメールの移行も数多くの案件を対応。

卒業生の声

今後なにかしらのアプリを作りたいという思いがあるので、サーバー関係の知識が増えることはとても楽しかったです!また、自分から学ぶことをどうしても後回しにしがちな分野であると思うので、専門家の方に直接教えていただけるのは大変貴重な機会だったと思います。講義に使われていたスライドがとても分かりやすかったです。

受講前は最後まで受け続けることができるかとても不安に思っていました。始まってみると、講師の方がわからないところは丁寧に教えてくださり、駆け出しWebデザイナーの私でも、AWSの知識を得ることができました。サイト制作時に使えるクラウドの知識を得ることができたので、受講してよかったです。
講座詳細
受講料 |
---|
¥ 198,000 (税込) |
講座回数 | 全16回(1回あたり1時間〜1時間半を予定) |
---|---|
開催日 | 平日/土日祝 9:00〜21:00(※事前予約制) |
場所 | オンライン |
講座形式 | 講師と受講生1対1の「マンツーマン授業」(※グループでの受講はご相談ください) |
テキスト | とらくらオリジナルテキスト |
使用ツール | Microsoft Teams(オンライン会議ツール) + Slack(チャットツール)、Googleドライブ(テキスト、振り返り動画共有) |
備考 | 受講期間:受講料ご入金から3ヶ月 |
受講について
講座の動画を提供しています
一定期間、ご自身が受講した講義の動画を視聴できる仕組みを導入しています。講座の復習をしたいとき、講座の内容が授業中に理解できなかったときなどに、いつでも動画を視聴できます。
講師への質問はいつでもできます
自己学習中に発生する疑問があっても、チャットツール(Slack)を活用して、好きなタイミングで講師へ質問できます。講義終了後も永続サポート致します。
急なスケジュール変更にも対応しています
講座のスケジュールは、受講生の都合に合わせて柔軟に変更できます。急なスケジュールの変更にも対応できますので、お仕事やご家庭の事情などでスケジュールを変えたい場合は、お気軽にご連絡ください。
オンライン開催!
まずは無料説明会にご参加ください
講座内容や料金、本講座を受講するメリット・デメリットについてはもちろん、
業界に精通しているからこそできるエンジニアのキャリアプランや業界の情勢などを、
ざっくばらんにお話しします。
些細なことでも、お気軽にご相談ください。