AWS Summit 2025 参加レポート - AWSド初心者が勢いで参加してみた –

こんにちは、mkです。

先日幕張メッセにて開催しておりました AWS Summit Japan 2025DAY 2 に現地参加してまいりました。

私自身AWSをお仕事で本格的に扱うようになったのはここ数か月の初心者ですので、初心者なりの視点から参加した感想をまとめていこうと思います。


開催概要

イベント名:AWS Summit Japan 2025(https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/

開催日  :2025年6月25日(水)〜 2025年6月26日(木)

開催場所 :幕張メッセ


 

お仕事関係で現地イベントに参加するというのも初体験だったこともあり、入場時に写真を撮ることを失念しておりました。。

当日は6月末だというのに気温も高く、熱中症になるのではと心配したのですが会場内はとても涼しく快適に過ごせました。

 

現地の雰囲気

自分自身がお仕事で行ったこともありかっちりした人が多いのかなぁと勝手に想像しておりましたが、参加前に思っていたイメージをよい意味で裏切られました。

言うなれば、 ITが好きでAWSに興味がある大人たちのAWSをテーマにした文化祭 というのが素直な感想でした。

特にExpo側に参加されている方々は企業さんであっても楽しみたいというノリと雰囲気が強く感じられ、自社の取り扱っている製品のアーキテクチャなどを具体例を交えつつわくわくとした様子で伝えていただけました。

AWSをうまく活用することでこんなことが実現できますよ、こんなこともできるんですよ!が初心者目線でもわかりやすく(AWS初心者なので~と名乗りつつお聞きしていたのもあるかもです笑)説明いただけるブースが見受けられとても参加しやすい雰囲気でした。

 

 

 

参加セッション①事例セッション Security
テーマ:enki.jp に学ぶセキュリティインシデント発生時の即応に必要な事業判断とエッジサービス活用

セッション概要(公式から転記)

インターネットサービスの運営においてセキュリティインシデント発生時に迅速な対応策を導入するためには、技術的知見や検証に基づいて事業判断を行うことが重要なポイントとなります。

本講演では、我々 ALiNK インターネットが運営する天気予報専門メディア 「tenki.jp」 に行われた DDoS 攻撃時に取った対応とその経験に基づき、事例を紹介いたします。

技術的知見とビジネスサイドを組み合わせ、最適な判断を行うための教訓を皆様へ御伝えするとともに、迅速な対応にあたり AWS のエッジソリューションが果たした役割もお伝えいたします

 

幕張メッセも行きなれない(人生2回目)の場所で戸惑い駅から受付まで手間取ったことで、申し込んでおいた最初のセッションの参加が開始後になったことから中途半端な写真からお送りします。

tenki.jpが直近で受けたDDos攻撃被害への対応に関するセッションでした。

冬休み明けに2週間程度の断続的なDDos攻撃を受けたことにより、サービスにアクセスしづらい状況が発生していたことが問題でした。

これには大量トラフィックを処理するための効率性、高頻度の情報変更を反映するための更新性、ほかにもサービスを停止させない継続性などトレードオフが求められるサービス特性に合わせた対応を求められていました。

この基準に合格したAWSサービスがAmazon CloudFrontおよびAWS WAFであったそうです。

導入によりDDosへの耐攻撃性は格段に強化されたとのことでした。

AWSの提供するサービスや機能は多岐に渡るなと感じています。そこで自社のサービス特性に合わせた対策可能なサービスを選定していくことは各サービスへの知識と理解を要するのだろうなと思いました。

現場でも適切なサービスを選定するスキルは多く求められると思いますので、こういうパターンではこのサービスを選ぶのかという一例を見られたことで参考になりました。

 

参加セッション②AWSセッション

テーマ:オンラインゲーム開発におけるプラットフォームエンジニアリングと Amazon EKS による実装例

セッション概要(公式から転記)

クラウドの進化によってインフラとアプリケーションの境界が曖昧になる中で、プラットフォームエンジニアリングを取り入れることでゲーム制作チームが自律してゲームバックエンドを開発・運用できるようにする、そのための新しいインフラチームのあり方を提案します。

また、それを実現するための手段として Amazon EKS を中心とした実装例を紹介します。

コンテナ関連技術への知識を増やしたくこちらに参加してきました。

ゲームはその特性上、サーバ側は常時更新が必要なコンテンツを入れる必要があるものです。

どの開発でも言えることですが、1から開発するということは高いコストを要求します。

ゲームではさらにこのコストを削減するために基盤の共通化を行い、また再利用しながらユニークさも維持していく必要があるそうです。

利用されないプラットフォームを生産しても掛けたコストに対して損になってしまうため、開発陣に利用してもらえるようなプラットフォームを作ることが重要だと話されておりました。

 

 

プラットフォームを作っていくうえで利用したいと考えられていたのがコンテナ化可能なサービスである Amazon EKS と Amazon ECS でした。

コンテナ化することでアプリ開発に集中し、運用の効率化が期待できます。

この2種から本セッションの対象としては Amazon EKS が選択されました。

理由はゲーム業界がKubernetes に関心が高いこと、その周辺のOSSツールを利用した事例の多さという開発者のニーズにマッチしていたためでした。

セッションでは Amazon EKS クラスターのデプロイ方法や Git Ops による Amazon EKS の運用方法など実際の現場でどのように導入されていったのかについて実装例を詳細に紹介しておりました。

コンテナを扱うサービスをどのような理由で・どのような手段で現場に投入するのだろうという疑問から参加したセッションでしたが、思わず開発全体の流れや考え方などを学び取ることができました。

開発現場では常にコスト削減と高品質の両立を求められます。

これに対応していくための考え方として今回学べたのは以下2点でした。

・開発者チーム(つまりシステムの利用者)の声を聞いて開発すること

・最小限から始めて最小限を維持すること

どちらも大切なことですが、意識の中から薄れていることもあるな、と考えさせられました。

今後の業務では改めてこれらを意識して開発をしたいなと考えさせられるセッションでした。

 

まとめ

今年は参加を決めたタイミングもぎりぎりであったことから、現地で申し込めるセッションがあまり選べませんでした。

またAWSサービスに対して業務上触り始めたに過ぎず、どのようなセッションや展示を見れば自分のスキルに対して有益となるか?についての認識も甘いなと感じました。

今後もAWSを利用した業務に携わっていくことでさらに知識を身に着けていきたいです。

これにより翌年以降も AWS Summit に参加できる機会が訪れた時には、今よりも業務に結び付けられる知識を持った状態で楽しめたらいいなと思いました。

 

以上レポートになります!

閲覧いただきありがとうございました。

投稿者プロフィール

mk
アプリエンジニアからAWSを利用したクラウドエンジニアを目指して勉強中の中堅エンジニアです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です